ニュース

時計 2025/8/27 アップデート 2025/8/28

北海道の工事成績評定における脱炭素の加点について解説!

公共工事の受注を得るためには、工事成績評定で良い評価を得ることが重要なポイントです。建設業界全体でCO2排出量削減が求められている現在、工事成績評定では、脱炭素の取り組みが評価されることで加点につながります。

本記事では、建設業界向けに工事成績評定における脱炭素の加点について解説しています。また、北海道の工事成績評定の特徴や、北海道の上位ランキング企業の特徴も紹介しているため、北海道で建設業に携わっている方は参照してみてください。

バナー

こんなお悩みを持つ 建設業界の企業様へ

脱炭素対策をこれから強化したい担当者様

CO2排出量管理の仕方を知りたい担当者様

Scope1,2,3まで正確に管理したい担当者様

工事成績評定とは

工事成績評定は、公共工事における品質管理と業者育成を目的とした制度です。工事成績評定は、施工体制の整備状況や実際の工事進行における管理状況、完成した構造物の精度や品質など、多角的な観点から工事全体を総合的に判定し、100点を上限とする数値で評価します。

制度の狙いは、公共インフラの質的向上を図ることです。適切な評価を通じて建設業界全体の技術水準を押し上げ、同時に発注者が信頼できる施工業者を選別する際の客観的指標として機能します。さらに、評価結果を基にした指導により、業者の技術力向上と人材育成を促進する効果も期待されています。

国土交通省の基準が基本的な枠組みを提供していますが、各発注機関が地域特性や工事特性を考慮した独自の評価基準を設けているのも特徴です。そのため、同種の工事であっても発注者により評価の重点や配点が異なり、受注者は各機関の評価方針を理解した対応が求められます。

工事成績評定による影響

工事成績評定は、公共工事の入札参加資格を決定する格付け制度において、業者の競争力を左右する決定的要素です。

発注機関による格付け判定は二つの評価軸で構成されています。一つは数値化された客観的な評価で、企業の財務状況や規模、技術者数などを総合的に審査する経営事項審査の結果が重要な位置を占めます。もう一方の主観的評価は、各発注機関が地域性や専門性を考慮して独自に設定した基準により判定が行われる評価です。

主観的評価で工事成績評定は主たる役割を担っています。過去の施工実績の質的評価、優良工事としての表彰歴、品質管理システムの導入状況などと並んで、実際の工事遂行能力を示す具体的証拠として活用されることが特徴です。

優秀な評定を継続的に獲得する業者は上位格付けを得やすく、結果として大規模で収益性の高い工事への参入機会が拡大します。逆に低評価が続けば格付けが下がり、受注機会の制限につながる可能性があります。

工事成績評定で高得点を取るには

工事成績評定で優秀な評価を獲得するためには、発注自治体から評価基準となる詳細資料を事前に取得することがポイントです。自治体から提供されるチェックリストは評価の具体的指標を示しており、項目別の評価基準を定めた運用表と、施工段階での確認事項をまとめたチェック項目の二種類で構成されています。

書類作成においては正確性と完全性が求められますが、安全管理に関する施工体制台帳は検査官が特に重点的に審査する重要書類です。施工体制台帳は工事開始前の提出が義務付けられており、安全管理体制の適切性を判断する基礎資料となるため、詳細かつ正確な記載が求められます。

注目すべきは新技術情報提供システムに登録された革新的技術の導入で、NETIS(新技術情報提供システム)登録技術の活用により最大で3点の加点が期待できます。

脱炭素における工事成績評価加点制度

脱炭素における工事成績評価加点制度は、建設業界の環境配慮を促進する新たな評価軸として注目を集めています。従来の品質管理や工期管理に加えて、CO2削減への具体的な取り組みが評価対象となるため、建設業者は環境負荷軽減を意識した施工方法の採用を積極的に検討しなければなりません。

建設業者が工事期間中に環境配慮に関する特定の基準を達成した場合、従来の技術評価と同様に加点評価を受けられます。具体的には、省エネルギー型建設機械の使用、再生可能エネルギーの活用、建設廃材のリサイクル促進、低炭素材料の採用などが評価項目として設定される傾向にあります。

工事成績評定で脱炭素が評価される理由

工事成績評定で脱炭素取り組みが評価項目として重視されるようになった背景には、建設業界が直面する深刻な環境負荷の問題があります。建築物やインフラ整備の過程で発生するCO2排出量は、日本全体のCO2排出に占める割合に対して大きく、気候変動対策における重要な課題として対策が必要です。

建設現場では多様な環境配慮策が実践されており、エネルギー効率の高い建設機械の導入、工事廃材の適切な分別とリサイクル推進、作業員の通勤における環境負荷軽減策などが積極的に取り組まれています。

一方で、いまだCO2排出量の多い現状を受けて、建設業界全体の排出量削減には依然として課題が残されているのが現状です。個別企業の自主的取り組みだけでは限界があり、発注者側からの制度的な誘導が不可欠です。

【北海道】工事成績評定の特徴

北海道の工事成績評定には次の特徴があります。

  • 評定対象工事と省略条件の明確な線引き
  • 項目別の詳細な評価基準と加点・減点方式

それぞれの特徴と、北海道の工事評定成績ランキングを解説します。

評定対象工事と省略条件の明確な線引き

北海道の工事成績評定制度は、評価対象となる工事範囲を明確に規定することで、効率的な運用を実現しています。基本的な評定実施基準として契約金額500万円超の工事が設定されており、小規模工事に対応する事務負担を回避しつつ、一定規模以上の重要工事は確実な品質管理を図る仕組みが構築されています。

また、農政部門の責任者をはじめとする関係部署の判断により、必要性が低いと認められる場合には評定手続きの省略が可能です。省略条件を設けることで、画一的な適用による非効率を防ぎ、限られた行政資源を重要案件に集中させる効果が期待されています。

メンテナンス性の強い維持修繕工事や、何らかの事情により契約が途中で終了した工事なども例外的に省略できます。評定対象工事と省略条件の明確な線引きにより、施工品質向上や業者育成に適さない案件を適切に除外し、真に評価が必要な工事に対して充実した審査体制を維持していることが特徴です。

出典:11 工事施行成績評定

項目別の詳細な評価基準と加点・減点方式

北海道の工事成績評定制度は、「施工体制」「施工状況」「出来形・出来ばえ」など8つの主要項目で構成され、各項目がさらに詳細な評価要素に細分化されることで、きめ細かな審査が可能です。

また、工事の特殊性への対応、現場での創造的解決策の提案、地域社会への貢献といった積極的な取り組みを加点評価することにより、業者の努力を奨励しています。一方、法令や契約条件の遵守状況は減点方式を適用し、基本的責務の履行を厳格に求める姿勢を示していることも特徴です。

特に注目されるのは、技術的完成度だけでなく地域への配慮や独創性も重要な評価要素として位置づけている点です。地域社会との調和や持続可能な発展への貢献を重視する姿勢が評価制度に反映されています。

出典:北海道請負工事施行成績評定要領の運用

北海道の工事評定成績ランキング

北海道の工事評定成績ランキングの上位3社は次のとおりです。

  1. 三和工業(株)
  2. (株)笹田組
  3. (株)砂子組

最上位に位置する三和工業は、水道管工事を基盤として事業を展開してきた歴史を持ちながら、市場環境の変化に対応して土木建設分野への事業拡大を図り、総合的なサービス提供体制を構築しています。三和工業は持続可能な開発目標への取り組みも積極的に推進し、現代社会が求める企業責任を果たしている点が評価されています。

2位の笹田組は、河川整備やトンネル建設、橋梁工事といった高度な技術を要する大型インフラ工事を専門領域とする企業です。測量技術の活用において先進的な取り組みを見せており、基準点設定や衛星測位システムを駆使した精密な土地造成により、工事品質の向上を実現している点が注目されます。

3位の砂子組は地域コミュニティとの密接な関係構築を重視し、住民との対話を通じた地域貢献活動を継続的に展開しています。施工分野も工業施設から住宅、河川工事まで多岐にわたり、ICTを活用した施工方法の改善にも継続的に取り組み、生産性向上を追求している姿勢が評価の要因です。

出典:北海道開発局/工事成績優秀企業71社を認定します

まとめ

本記事では、建設業界向けに北海道の工事成績評定における脱炭素の加点を解説しました。工事成績評定では、施工体制の整備状況や実際の工事進行における管理状況、完成した構造物の精度や品質など、多角的な観点から工事全体を総合的に判定し、100点を上限とする数値で表現します。

北海道の工事成績評定制度は、評価対象となる工事範囲を明確に規定することで、効率的な運用を実現していることが特徴です。また、工事の特殊性への対応、現場での創造的解決策の提案、地域社会への貢献といった積極的な取り組みを加点評価することにより、業者の努力を奨励しています。

北海道の工事評定成績ランキング上位3社の特徴も紹介しているため、自社の取り組みと合わせて参照してみてください。

建設業界では、入札段階や工事成績評点で施工時や竣工後の建築物においてCO2排出量の削減が評価され、加点につながる動きが生じています。また、建設会社からCO2排出量を開示し削減方針を示さないと、発注者であるデベロッパーから施工者として選ばれにくくなる状況も起きており、建設会社にとってCO2排出量の管理・削減は喫緊の課題です。

リバスタでは建設業界のCO2対策の支援を行っております。新しいクラウドサービス「TansoMiru」(タンソミル)は、建設業に特化したCO2排出量の算出・現場単位の可視化が可能です。 ぜひこの機会にサービス内容をご確認ください。

タンソミル

お問合せはこちら

この記事の監修

リバスタ編集部

「つくる」の現場から未来を創造する、をコンセプトに、
建設業界に関わる皆さまの役に立つ、脱炭素情報や現場で起こるCO2対策の情報、業界の取り組み事例など、様々なテーマを発信します。

「つくる」の現場から未来を創造する、をコンセプトに、
建設業界に関わる皆さまの役に立つ、脱炭素情報や現場で起こるCO2対策の情報、業界の取り組み事例など、様々なテーマを発信します。

本ウェブサイトを利用される方は、必ず下記に規定する免責事項をご確認ください。

本サイトご利用の場合には、本免責事項に同意されたものとみなさせていただきます。当社は、当サイトに情報を掲載するにあたり、その内容につき細心の注意を払っておりますが、情報の内容が正確であるかどうか、最新のものであるかどうか、安全なものであるか等について保証をするものではなく、何らの責任を負うものではありません。

また、当サイト並びに当サイトからのリンク等で移動したサイトのご利用により、万一、ご利用者様に何らかの不都合や損害が発生したとしても、当社は何らの責任を負うものではありません。

TansoMiru製品サイトはこちら